2024.11.08 10:57マイナ保険証について12月より始まる保険証の変更ですが、いくつかの誤認がありますのでまとめました。① 従来の紙の保険証は使えなくなる?→有効期限内の使用は出来ます。② 今後マイナ保険証でないと保険治療は受けられない?→資格確認書で受診可能※資格確認書とは新たな保険制度ではなく、保険証の代わりになるものです。
2024.06.14 10:57四コマ漫画お知らせ④いんちょーまんが更新しました。今回が最終話になります。また別名義になりますが長編漫画を執筆したいと思っております。今後は健康、地域の情報等を中心に配信したいと思いますので宜しくお願い申し上げます。長い間お付き合いいただき誠にありがとうございました。
2024.04.18 10:50四コマ漫画お知らせ④いんちょーまんが第4弾更新しました。X(旧Twitter)では既に配信は終わってましたが、北陸新幹線の敦賀開通、水原一平氏の違法賭博、八代亜紀さんの死去、接骨院のマイナ保険証導入等、多忙だったため更新が遅れました。申し訳ございませんでした。次号はなるべく早めに更新したいと思いますので、最後までお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
2024.01.01 04:56明けましておめでとうございます。新年あけましておめでとうございます。 昨年の作品ですが、今年はイラスト投稿も頑張りたいと思います。本年もよろしくお願い致します。(私は何を目指しているのだろう…。 (-_-) )
2023.12.16 01:432023 年末年始お休みのお知らせ~林接骨院からのお知らせ~林接骨院の年末年始お休みのお知らせです。12月29日(金)の午後~来年1月3日(水)までお休みさせていただきます。年末年始は込み合いますので、お早目にご予約をお願いいたします。
2023.12.06 10:29四コマ漫画お知らせ③いんちょー漫画第三弾更新しました。クリップスタジオを使い、はや4年目ですがマンガ作成方法がようやくわかってきました。(遅すぎる…)出来栄えは、まだまだですが、温かく見守っていただけると幸いです。※最新版は毎週金曜日にX(旧Twitter)に記載してます。
2023.10.12 09:21四コマ漫画お知らせ②いんちょー漫画第二弾更新しました。今回は昭和の医学史、生活史の他に接骨院の日常を描きました。前回に比べ画力が少し上がっています。(たぶん…)温かく見守っていただけると幸いです。※最新版は毎週金曜日にX(旧Twitter)に記載してます。
2023.08.20 13:42四コマ漫画お知らせ2023年7月よりX(旧Twitter)で、昭和の医学史、生活史を題材とした四コマ漫画「いんちょうまんが」を連載していましたが、度重なる仕様変更で不安定な状態が続く為、こちらでも記載する事にしました。尚、最新版は従来通り毎週金曜日にX(旧Twitter)に記載します。
2019.08.14 03:36オスグット・シュラッテル病オスグット・シュラッテル病とは膝の下辺りが痛くなる病気で、主に成長期の子供に多い病気です。メカニズムとしては膝蓋骨(膝のお皿)の下に膝蓋靭帯という靭帯があり、その靭帯が脛骨(スネの骨)に付着しています。その膝蓋靭帯がジャンプをしたり、ランニングなどを繰り返し行うことにより、脛骨が靭帯に引っ張られ炎症を起こし、疼痛、腫れなどが起きます。これは成長期のため骨が完全に骨化していなために骨がダメージを受けるためと言われています。
2019.08.09 15:05肉離れについて肉離れとは筋肉の損傷又は断裂をするケガの事で、主にスポーツのプレー中などで筋肉が急激に収縮された時に起こります。よく起こる部位としては下腿部(ふくらはぎ)や大腿部(太もも)に多く、筋肉のある部位ではどこでも起きます。今回はふくらはぎを例にご紹介したいと思います。原因としては、ダッシュ走や腕相撲、重いものを持ち上げるなどの急激な運動で起きます。また筋繊維に柔軟性がない人(体が硬い人)、筋肉が硬い(筋肉が疲労状態)などの人たちに多い傾向にあります。
2019.08.04 09:36腰痛について近年増え続けている腰痛症。特に最近では若年層でも起きやすい疾患とも言えます。今回は腰痛の原因と予防についてご紹介します。まず腰部の構造としては骨盤(腸骨+仙骨)の上に脊椎と呼ばれる椎骨があります。椎骨は腰(腰椎)に5個、背中(胸椎)に12個、首(頸椎)に7個存在します。また椎骨と椎骨の間には椎間板と呼ばれる軟骨性の組織があります。その周囲に靭帯や筋肉などの軟部組織が覆い、全面には胃や腸などの内臓器があり、その間をすり抜けるように血管や神経が通っています。耐久年数は個人差はありますが、椎間板の老化は20代半ばから始まり、それ以降はどんどん弱くなります。骨の成長も10代~20代がピークで40代から老化が始まります。また筋肉繊維は生活環境の差はありますが、2...
2019.07.30 15:59肩こりについて肩こりとは首や肩、背中に痛みや鈍痛、圧迫感、倦怠感があるものを肩こりといいます。またひどくなると頭痛や吐き気、腕のしびれなどが現れる場合があります。原因としては姿勢不良による筋緊張や血行障害、筋肉疲労などの肉体的な原因とイライラやストレスなどの精神的な原因があります。運動不足や作業姿勢、冷房、寝不足などは特に筋肉に悪影響を与えます。