夏かぜにご注意

7月に入り夏風邪が流行しています。特にヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱などが流行しており、特に小さいお子さんのいるご家庭では注意が必要です。病気の概要と予防をまとめましたのでご参考ください。


<ヘルパンギーナ>


エンテロウイルスと呼ばれるウイルスなどに感染し起こる疾患で、5歳以下の乳幼児等が夏に感染しやすい流行性感染症。感染経路としては飛沫感染(咳、くしゃみ)が多いですが、唾液や便、体液等にもウイルスが含まれているため、接触感染も起こります。


症状としては潜伏期間は2~4日で発症、発熱と口腔内に水痘(ぶつぶつ)が現れ食欲不振、のどや口の中の痛みが起こります。また体のだるさを訴えることがあります。その後2~4日程で熱は下がり、口腔内の水痘がかさぶたとなり、その後は消失し、約1週間程度で治癒します。


まれに髄膜炎や心筋炎を合併することもあるので、病気が疑われる場合は早めにお近くの内科、小児科に受診してください。


<手足口病>


夏に流行するウイルス性疾患で、4歳ぐらいまでの幼児に多いです。感染経路としては手足口病もウイルス性のため飛沫感染(咳、くしゃみ)、唾液や便、体液からの接触感染も起こります。


潜伏期間は3~5日程で、手、足、口腔内に水泡(水ぶくれ)が出現します。発熱が少なく水泡はかさぶたにならずに自然治癒するのが特徴で、3~7日で治癒します。


また食事には注意が必要でスパイシーなものや油っぽいもの、酸味や味の濃いものは避けた方がいいです。柔らかいものやのどごしがよい物、薄味の冷うどんや、ゼリー、プリン、アイスクリームなどがいいです。


また稀に髄膜炎、心筋炎、ギランバレー症候群(神経疾患)などを合併する事がありますので、早めに内科、小児科に受診してください。


<咽頭結膜熱>(プール熱)


アデノウイルスと呼ばれるウイルスに感染し起こる疾患で、7~8月頃に流行するウイルス性疾患で、主に5歳以下の幼児に感染しやすい疾患です。


感染経路は、飛沫感染、手指を介した接触感染で、結膜あるいは上気道からの感染が経路となります。特に夏場のプールの水を介しての感染が多く、この事よりプール熱とも呼ばれます。


アデノウイルス特徴としては、自然環境下でもしばらく活動可能で、タオルや水着に付着し感染力を保っています。そのため注意が必要ですが、反面塩素に弱いため塩素消毒が有効です。


症状としては発熱、咽頭炎、結膜炎などがあり、その他倦怠感や頭痛、下痢などが現れる場合があります。潜伏期間は5~7日、発症後3~5日で快方に向かいますが、重症化する場合がありますので、感染が疑われる場合は早めに内科、小児科に受診してください。


予防としては以下の事をご参考ください。


①外出先からの帰宅後はうがい、手洗いはしっかり行う。


②プールに行った際は、入水前と遊泳後は必ずシャワーと消毒層に入る。また目の洗浄とうがい、手洗いを徹底的に行う。


③咽頭結膜熱の場合、エタノール系消毒はあまり効果がないため、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒しましょう。


④感染者との食器は共有しない(全て別々の食器を使用)


⑤ヨダレがついたおもちゃや家具などはこまめにふく


⑥感染者と接触した際は必ずうがい手洗いを行う


普段からの予防としては、免疫力アップのため、キノコ類や緑黄色野菜、海藻類、発酵食品などをバランスよく摂取し、しっかりと水分補給を行ってください。その他、体を回復させるためぐっすり眠って早寝早起きの規則正しい生活を送ってください。


また体調に異変を感じたら、我慢をせず、早めに病院や医院に受診しましょう。早期に受診した方が重篤化せず、早期回復が見込めます。これから夏の暑さが本格的になりますが、体調管理に十分気をつけてお過ごし下さい。

林接骨院

京都市山科区にある20年以上の実績を誇る接骨院です。京都府と滋賀県の県境にある為、どちらの患者様も多数ご来院されています。 当院ではスポーツ障害をはじめ、交通事故、姿勢矯正、体ほぐしなど様々な疾患に対応しています。 お体の事でお悩みの方は、ぜひご相談ください。