2019.07.20 10:26夏かぜにご注意7月に入り夏風邪が流行しています。特にヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱などが流行しており、特に小さいお子さんのいるご家庭では注意が必要です。病気の概要と予防をまとめましたのでご参考ください。<ヘルパンギーナ>エンテロウイルスと呼ばれるウイルスなどに感染し起こる疾患で、5歳以下の乳幼児等が夏に感染しやすい流行性感染症。感染経路としては飛沫感染(咳、くしゃみ)が多いですが、唾液や便、体液等にもウイルスが含まれているため、接触感染も起こります。症状としては潜伏期間は2~4日で発症、発熱と口腔内に水痘(ぶつぶつ)が現れ食欲不振、のどや口の中の痛みが起こります。また体のだるさを訴えることがあります。その後2~4日程で熱は下がり、口腔内の水痘がかさぶたとなり、...
2019.07.17 08:10手軽な運動について最近色んな人からどんな運動がいいのか聞かれます。ジム?自転車?ウォーキング?ストレッチなどいろいろありますが、個人的な意見ですが、何でもいいので無理なく継続が出来るものがいいと思います。あと出来れば「楽しい運動」が良いと思います。なぜ無理なく継続する運動を推奨するかと言うと、無理をすると怪我の可能性もありますし、何より運動が嫌になり辞めてしまう可能性が高いからです。3km歩くより5km歩く方が運動的には効果的ですが、まずは楽しく行うことに留意してください。
2019.07.15 05:26熱中症近年よくTVなどで問題になっている熱中症ですが、熱中症とはどんな病気なのか?今回は熱中症についてお話させていただきます。熱中症とは、暑い日や高温多湿の場所にいると体に異変が起こる病気で、主に日差しの強い夏場に起こる病気です。しかし近年では、異常気象により4月~11月頃まで起こる可能性があり、しかも室内でも熱中症の報告例があります。症状としては、最初はめまいや顔のほてり、次に筋肉のけいれん(こむら返り)や筋肉痛、そして体のだるさ、頭痛、吐き気、発汗異常(減少や停止)が起こります。この時点で危険な状態です。その後は意識の混濁、ふらつき、水分補強できないなどが起き、場合によっては死に至ります。
2019.07.12 14:51打ち身などの応急処置についてお子さんの急なケガや転倒などで起こる応急処置。でも実際に何をすればいいのか?今回は打ち身などの応急処置について基本的な事をお話させていただきます。まずどんなケガでもそうなのですが、冷静に早急に手当てする事が大事です。特に子供の場合はケガした原因や状況が上手く話せない子もいます。その場合は周囲がパニックであったり、騒がしくて子供が動揺している場合もありますので、可能であれば1:1になれる場所(状況)を確保してください。
2019.07.03 10:46夏バテについて夏バテとは、夏の暑さや湿度により、体のだるさや疲労感、食欲の減退などの体の不調が起こるものを言います。原因としては日常を過ごす室内外の温度差による自律神経の乱れ、夜更かしや睡眠不足、また近年では異常気象による発汗異常などもあります。夏バテの予防としては…。①しっかりと食事&水分を摂る。朝食抜きはNG。食欲のない時はカレーなどの辛い物などで対応する。②食事にはビタミンB1が多く含まれている豚肉や鰻、大豆などが良い。またその他レバーやゴーヤなどもいいです。③どうしても食欲の無い方はビタミンB1,B6,B12のサプリメント、その他ビタミンE、Cなども効果があります。用法容量はよく読んで、正しくお使いください。④生活習慣の改善。エアコンの多用を避け、室内外の温...
2019.06.24 09:41骨を強くする三大要素+1最近TVやCMなどでよく言われる「いつの間にか骨折」これは何故起こるのか?と質問される事があります。これは骨粗しょう症や過度の運動による疲労骨折などが原因で起こる場合が多いです。骨粗しょう症とは中高年の女性に多い病気で閉経後のホルモンバランスの崩れなどが原因で骨がもろくなる病気です。また毎日マラソンやジムに通っている方は骨にダメージが蓄積され徐々に骨が弱くなり疲労骨折を起こす場合もあります。では骨を強くするには?或いは骨折を防ぐには、どーすれはいいのか、解説します。
2019.06.16 17:38ホームページ開設しました今まで放置状態だったデジタルメディア問題を解決に向け、先ずはホームページを開設しました。色々な人からのご指摘があったにもかかわらず放置してしまい申し訳ございませんでした。SNSはまだですが、これから頑張っていきますので宜しくお願い申し上げます。